第1回 地域×音楽


2024年9月18日(水)

福祉バンドビート 小原繫久氏


 

音楽がひらく、地域と人の新しい関係性

 

地域における音楽の力は、娯楽や文化の域を超え、参加・共感・つながり・ケア・継続という多面的な価値を生み出している。中でも特筆すべきは、音楽が「好き」という感情を出発点とし、誰もが評価されずに参加できる場をつくり出している点である。上手・下手が問われず、ただ好きという思いが行動の原動力になる場は、日本の教育や社会の構造とは異なる安心感を生み、参加の心理的ハードルを下げている。

 

また、音楽は世代や障害、言語や文化の違いを超えて人と人を結ぶ媒介となる。赤ちゃんから高齢者、障害のある人もない人も、音を通じて“まぜこぜ”に関わることができる。その関係性は属性ではなく「関心」に基づいており、誰でも等しく共通体験を持つことができる社会的な入口として機能している。

 

さらに、音楽は社会的処方としての機能も持つ。デイケアには行かないが音楽の場には来るという声は少なくない。音楽には記憶や感情を呼び起こし、人との関係性を回復させる力がある。聴くだけでも、誰かとともにいるだけでも心が動き出す。そうした非医療的ケアの手段として、音楽は多様な福祉の文脈でも有効である。

 

音楽が生み出す場は、「用意された居場所」ではなく、「誰かと共につくる居場所」である。そこでは、関わり方に正解はなく、参加者はただ“そこにいる”ことを許される。そうした余白こそが、人を引き寄せ、関係性の土壌を育む。

 

そして、それを継続可能にするためには、「熱意」ではなく「しくみ」が必要である。人に依存せず、ゆるやかに役割を分担し、簡易で再現可能な構造をつくること。それによって、音楽の場は一過性のイベントではなく、地域に根ざした日常の営みとなる。

 

音楽は、人と地域の関係を再設計する可能性を秘めた社会的装置である。その力を引き出すには、参加者一人ひとりの「好き」や「できる」を尊重し、無理のない持続可能な仕組みと共に育てていく視点が求められる。