コラム/浦安対話


地域×音楽

(1)音楽が届かない場所に、心を届けるには:情報難民の高齢者と“音の居場所”

(2)子どもはなぜ帰らない?音楽が教えてくれる“遊び場の減少”というサイン

(3)カラオケに行けないあなたへ:一人ではない“音楽のつながり方”

(4)みんなで作る“届く音楽”:聴覚障害とインクルーシブな居場所づくり

(5)応援したい場所がない?「うわー!」と叫べる中間的空間の可能性


地域×生きづらさ

(1)生きづらさは誰のものか

(2)何もしていない人の中にあるもの

(3)「居場所」とは、なにもしなくていい場所

(4)わかりあえないけど、そばにいる

(5)小さな希望の“かけら”で生きていく


地域×LGBTQ

(1)違いを知ることから、地域の未来が始まる

(2)誰もが安心できる、小さな居場所を

(3)声を聴く、その先へ

(4)ケアの現場に、もうひとつのまなざしを

(5)多様性を地域の力に変える


地域×認知症

(1)関係性の再構築からはじまる認知症ケア

(2)「本人の思い」はどこまで届いているのか

(3)介護のプロが悩む「ゴールなき道」

(4)家族の力を引き出すという視点

(5)ソフトランディングする社会とその環境整備


地域×対話のある生活

(1)対話は“生き方”の再発見

(2)学校と地域をつなぐ“ひらかれた教育”

(3)対話が育てる“関係の安心感”

(4)混ざりあうことで生まれる“おせっかいと物語”

(5)対話は“社会を耕す”文化づくり