地域対話 ・ 地域探究 ・ 地域協働


わのば

【ご一緒しませんか?】

私たちの活動は、地域の中にある「問い」と「声」から始まります。

対話を通してつながり、探究を通して学び合い、協働を通して未来を形づくる。

いま、このまちの未来に関わってみたいと思ったら、

その気持ちを、ぜひ私たちに教えてください。

 

◉ 対話イベントを共催したい

◉ 探究プログラムを企業や学校で導入したい

◉ 企業との協働プロジェクトを企画したい

◉ 自分もメンバーとして関わってみたい

 

どんな入り口からでも大歓迎です。

「ともに考えること」から、私たちは始めます。



地域対話

ちょっと立ち止まって、自分の暮らしやまちについて考えてみる時間。

専門家の話と、地域の人との対話が、あなたの視点を少し広げてくれます。

 「聞く」「話す」って、ちょっと勇気がいるけど、話してみたら、意外と似ている悩みや想いに気づけるかもしれません。あなたの声が、誰かの気づきになる。

 ぜひ気軽にご参加ください。

第9回 日程調整中

【日 時】2025年〇月〇日(木)15:00~17:00

【場 所】

※招待制 

 

第9回 浦安対話

 『地域包括支援センター』から考える

 これからの地域のカタチ

【日 時】2025年5月21日(水)13:30~15:30

【場 所】浦安市まちづくり活動プラザ306

【定 員】12名(先着順)

【参加費】無料 


第1回 

【日 時】2025年5月22日(木)13:30~15:30

【場 所】浦安市まちづくり活動プラザ306

※会員のみ

第4回 認知症対話

【日 時】2025年5月20日(火)13:30~15:00

【場 所】浦安市市民活動センター会議室

※会員のみ 



【地域対話】

地域には、立場や世代、背景の異なる人が暮らしています。対話は、その多様な人々が互いに理解を深め、違いを越えてつながるための出発点です。言葉にしづらい思いや、ふと感じた違和感を安心して話せる場があるだけで、地域の関係性は大きく変わります。近年では、正解のない社会課題に対して「まず語ることからはじめる」場づくりの重要性が高まっています。地域対話は、まちの中に眠っていた声をすくい上げる“関係のインフラ”であり、相互理解と共感の文化を根づかせるための実践です。

【地域探究】

まちを知ることと、まちに問いを持つことは違います。地域探究とは、正解を求めるのではなく、「なぜ?」を育て続けるプロセス。観光名所や歴史を学ぶだけでなく、目の前の暮らしや矛盾に目を向け、自分なりの視点で深掘りする学び方です。子どもも大人も、地域に問いを持てるようになれば、関わり方が変わります。「なぜ、この店は閉まったの?」「どうして子どもが遊べる場所が少ないの?」そんな素朴な問いが、まちを見直す入り口に。探究は地域への“まなざし”を変える第一歩です。

【地域協働】

地域の課題は、ひとりでは解決できません。だからこそ、異なる立場や分野を越えて協働する力が求められます。地域協働とは、行政・企業・福祉・教育・住民が、それぞれの視点や資源を持ち寄り、「ともに取り組む」関係を築くこと。そこには、単なる協力を超えた共創の力が生まれます。関わる人が増えるほど、見える景色が変わり、できることの幅も広がります。互いに支え合い、育て合う関係性を地域の文化として根づかせていくこと。協働は、まちを未来へつなぐための“新しいあたりまえ”です。